京友禅について

京友禅とは

京友禅(きょうゆうぜん)は、京都を代表する伝統工芸品の一つで、華やかで優雅な模様染めの技法です。江戸時代前期に扇絵師の宮崎友禅斎が考案したことが始まりとされています。

その特徴は、色彩豊かで四季折々の自然や伝統文化を絵画的に表現していて、模様には金銀箔や刺繍が施され、豪華絢爛な仕上がりが特徴です。手描き友禅や型友禅など、複数の技法が存在します。

京友禅が出来上がるまでの制作には、およそ17の工程が必要で、おもな工程は

  1. 下絵: 模様をスケッチし、生地に青花液で下絵を描きます。
  2. 糸目糊置き: 模様の輪郭に糊を置き、色がにじまないようにします。
  3. 色挿し: 筆や刷毛で模様に色を挿していきます。
  4. 伏せ糊置き: 地染めの際に模様を保護するため、糊や蝋をかぶせます。
  5. 仕上げ: 金箔や刺繍などの装飾を施します。

など、全て職人の高い技術が必要な作業です。

京友禅の歴史

また京友禅の歴史は、江戸時代前期に扇絵師の宮崎友禅斎によって考案されました。彼の名前が「友禅染」の由来です。当時の町人文化の中で、華やかな模様が人気を博し、京都の豊かな水資源(鴨川や桂川など)を活かして発展しました。明治時代には化学染料が導入され、型友禅という大量生産が可能な技法も生まれました。

技法の種類

手描き友禅 職人が一つ一つ手作業で模様を描きます。非常に手間がかかりますが、唯一無二の作品が生まれます。
型友禅 型紙を使って模様を染める技法で、大量生産が可能。
機械捺染 機械を使って模様を均一に染める方法で、現代的な技術。

などが有ります。

Plus Talkで使用している京友禅はほとんどが手描き友禅の一点物で、価値の高い商品となっています。


関連商品